
老後の漠然とした不安といえば、「お金」と答える方がほとんどではないでしょうか?
この記事では、お金の本質や、お金の管理で実務的におさえたいこと、心も持ち方について書いてあります。
不安を取り除いてワクワクとした老後を迎えていきたいですね。
✔️中高年でお金に不安を持っている方
✔️お金に対する考え方を知りたい方
✔️お金が貯まる具体的な方法を知りたい方

お金持ちの、考え方を本から学んでみましょう!
バビロンの大富豪、ユダヤの大富豪を参考にしてみる
お金持ちになる流れは古代の時代から一緒です。
✔️お金の本から学んだことをまとめてみました。


お金の価値観を変えて、時間を大切に!

✅中高年になれば、「時間がいちばん大切」という価値観が大切です。生きがいを持って好きなことを増やして行くことが大切ですね。
仕事を減らしたり、残業を減らすとお給料は減ってしまいますが、生きがいを持ってやっている仕事でなければ、手放す、やめる、という決断が必要です。
いったん成功したものであっても、手放さないと、新しいものが入ってきません。
過去のものは、手放して、新しくワクワクするものに取り組みましょう。
目の前の お給料<時間 へ少しずつ、シフトしていくのがおすすめです。
✅給料が減れば、収入が減るので、生活水準を落としたり、いったんは、経費を減らすことを、考えなければなりません。具体案はYouTubeなどでの節約情報を見て実践、行動するのみですね。
大きな固定費を下げるのが効果的です。「物の兼用」や「あるものを利用」「なくてもいい」という発想に切り替えると良いですね。
物も減らすと経費削減には、大きな効果があります。そして自分にとって大切なものが見えてきます。
節約しながら 収入>支出は、必ず守っていくと決めておく必要があります。
今までの固定観念は手放して、自分がワクワク、ウキウキすることへ行動を変えていきましょう。
貸借対照表と損益計算書は何?
私は、若い頃、簿記2級をとり、会社の決算業務を長くやってきました。😀
自分のお金のことでも、貸借対照表(BL)損益計算書(PL)で考えることは大切です。
◉家庭での貸借対照表とは
資産 金融残高、不動産、生命保険、株式、投資信託、国債ets
負債 住宅ローン、自動車ローン、教育ローン、クレジットの利用残高、借入金など
資産−負債=純資産 純資産が多いと、お金持ちだと言えます。
◉家庭での損益計算書とは
収入 お給料、その他収入
支出 家賃、住宅ローン、食費、水道光熱費、教育費、医療費
収入−支出=利益 利益が出ていると、健全な家計運営と言えます。



◉資本主義世界では、際限のない欲望が拡大していきますが、欲望をコントロールできる人が、お金とうまく付き合っていける人になります。

いちばん大切な心こと

引き寄せの法則からくるお金のこと
◉お金の楽しい使い道を想像すると、「あそこへ旅行に行きたい!」「好きな土地でリタイア生活をしたい!」「あの人にプレゼントしたい!」とワクワクすることを具体的に想像していくと、お金が引き寄せられてきます。
自分の潜在意識にある、お金に対するネガティブ思考を変えて不安をなくそう!
✔️不安や恐れの心
◉不安や恐れから貯金をしても、「もっともっとお金が欲しい」と不安は増幅します。心の奥底では失敗を恐れているので、解決になりません。心の中にある、不安や恐れで、自分を制限する心を変えない限り、状況はなかなか変わりません。
✔️怒りと恨みの心
◉誰かに裏切られたり、だまされたりして、お金を失ったりすれば、怒りや憎しみの原因として心へ刻まれます。過去の出来事は、自分のために、忘れていくように努力したいですね。
✔️見栄をはって、優越感を感じたい心
◉「ケチだ」「貧乏だ」と思われたくなくて、余分なお金を使ってしまいます。自分を他の人よりもよく見せたいという、優越感を感じたいからです。本当に必要なものよりも、どう見られるのかを気にしてしまい、いつまでたっても、見栄を張り続けて、欠乏の幻想でお金を使い続けてしまいます。
✔️過分な欲望を持ってしまう心
◉「もっと、もっと」は際限がないので、いつまでたっても、心の幸せを得ることができません。自分の心地よいところを知って、あとは他の人の幸せのために考えると、自分が幸せになれますね。

✔️近しい人の言葉の影響が大きい
お金に対するポジティブな考えをもとう
✔️お金は人を助けてくれる
◉お金で新しいことが学べる、安全に生きていく必要なものが手に入る。夢を実現させてくれるのもお金です。人との幸せの思い出をつくったり、寄付をして、どこかの人の気持ちをあたたかくすることもできます。
お金に感謝しよう

◉お金が入ってきた時、感謝する。お金が出て行く時、カードを切るときも感謝する。お金はエネルギーなので、お金に関わるエネルギーのレベルを上げることになります。
◉お金は中立なエネルギーなので、悪い動機でも欲しいと強く願えば、引き寄せられますが、限りない欲望はいつかは破綻してしまいます。
✅「お金」に対する気持ちが、幸せと喜びにあふれ、人を助け成果を生むものという根本の動機が大切ですね。
誰もが受け取ることができて、何にでも交換できることが奇跡で、お金というありがたみ忘れがちです。幻的なお金ですが、お金に感謝しましょう。
お金の理想の状態は・・

テクノロジーがお金の未来を変えていく

お金の仕組みが変わる時代が来る
○あらゆる仕組みは、自然の物理法則で作られたものではなく、あくまで誰かが作り出した。システムで、考え方によっては、変えられるものばかりです。今では、お金だと思っている預金は、実は「データ」に過ぎないですね。
これからは、インターネットとテクノロジーで、お金の仕組みが、突き崩されていく時代になってきました。
○機械やAIが多くの専門分野を自動化していきます。多くの「労働」が消えていく時代になっていきます。
○あらゆるもので、無料化が進んでいます。無料で多くの人を集めるメリットがあります。自分で働いて自分の食券を得る食堂などもあります。メルカリでは、お金がなくても、物を売って入ったメルペイで物が買えます。
○ハワイでは昔は土地というのは神様の土地で誰かが、不動産として購入するのは奇妙だという前提があるそうです。英語では、「最も良いものには値段がついていない」という言葉があるそうです。空気や光に値段はついていませんね。
「The Best Things in Life Are Free」
○「シェアリングエコノミー」の時代と言われているように、これからはいろいろなものを
シェアしていく時代になります。家、車、服、サービスなどシェアや定額サブスクリプションで物の所有から共有する時代になっていきます。
○これからは「お金」ではなく「自己実現」の時代に移っていく。「仲間と協力」する時代になっていく。
自己の内的モチベーションで動く、好きだからやる、ワクワクするからやる時代に、急速に移っていくのではないでしょうか。
「お金がある=自由」 < 「評価がある=自由」
お金があるから自由になるのではなく、評価や価値があるから自由になる時代がやってきます。
○空いている時間を誰か、必要としている人のために使う、いらないものをシェアすることなどが頻繁に起こって来るのではないでしょうか。
「お金」=「コミニュティ」ともいえるかもしれません。
「お金がないことへの恐れのない時代」で暮らすようになる未来がくると信じましょう。
「SNSで発信してみましょう!」
自分にぴったりの仲間を見つけることができるかもしれないですね。応援して、応援される関係や、素晴らしい友人や信頼関係が見つかるかもしれません。お金がなくなった時、助けてくれる友人がいたらどんなに、穏やかに暮らせるでしょうか。自分で発信して、自分に合ったコミニュティにはいるのもいいですね。
振り返れば、お金の心配ばかりしてきたような気がしますが、人生をお金に振り回されることなく、自分のなりたいアイデアを実現したり、価値を提供したり、自分のワクワクすることをして、生活する時代へ急速へ移り変わろうとしています。あまり先のことを心配せずに、「お金」というエネルギーを大切に思って、前へ進んでいきたいですね。

参考図書
Happy Money: The Japanese Art of Making Peace with Your Money『2049年「お金」消滅 』『金持ち父さん貧乏父さん』
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日もほんわかハッピーに!