「最近、咳や、くしゃみが出るけれど、アレルギーかな?家事に何か問題があるのかな?」
「家が、何かスッキリしないな?スッキリさせるにはどうしたら良いの?」
完璧ではなくても、少しでも幸せになれるように、家の環境で整えたら良い習慣が3つあります。最初は意識するだけでも変わっていきます。良い習慣を知っておきましょう。
良い習慣があればわたしも参考にしたい!!😳
- 家の環境を整えるために最善のこと3つを知りたい
- 換気、ホコリを取る、物を片付けることの必要性を知りたい
- 換気、ホコリを取る、物を片付ける具体的な方法を知りたい

習慣とは?
習慣とは、「毎日行うことによって、習得し、無意識や少ない努力で繰り返せる行動のこと。」
悪いことも毎日繰り返すと習慣になりますが、良いことを毎日繰り返すことによって、
良い習慣は無意識になり、楽になります。
小さなことでも習慣化していくことは大切です。

換気をする
換気する目的

換気する時間帯
☑️換気の時間帯は湿度の低い時間帯、晴れている日は12時から14時位がおすすめです。
花粉の時期は気温が高くなると花粉が飛びやすいので、気温の低い早朝がおすすめです。
「起床したら、窓を開けるのを習慣にする」のが良いですね。
覚えやすいね!

ホコリをとる
ホコリとは?
ホコリのは多くは繊維のクズですが、繊維だけだなく、
花粉、ダニの死骸、菌、皮膚なども混ざっています。
ホコリは、部屋の空気の流れや静電気によって、ホコリどうしが引き寄せられ大きくなって
床や家具に落ちていきます。
ホコリをとる目的
ホコリをためない工夫
☑️布製品を減らす。
布製品を減らすとホコリは格段に減ります。
カーペットをやめる。ソファーやソファカバーを皮製品にする。ぬいぐるみの数を減らす。
衣類はなるべく、クローゼットや引き出しの中へ片付ける。
カーテン、寝具などは、こまめに洗濯する。など対策としてあります。
☑️扉のない棚に、たくさんの物を置かない。
棚に、ものがたくさん飾ってあると、物の一つ一つにホコリがたまっていきます。
こまめに、一つ一つの物をどかして、拭き掃除ができれば良いのですが、多くの方は手付かずになってしまいがちです。棚にあまり物を飾ったり、置かないのがホコリをためないコツです。
☑️家具を可動式にする。
家具の下はホコリがたまりやすい場所です。新しく家具や収納用品を購入する時は、移動して、掃除しやすい、可動式のものか、なるべく床置きしない工夫をしましょう。
ホコリ掃除はいつが良い?
ホコリは空気の流れがない、夜や、不在時に床や家具にたまっています。
小さなホコリは、8時間から9時間かけて床や棚などに落下していきます。
ホコリの掃除は朝、動き回らない朝早くがベストです。
家具などのは、気づいた時にすぐに除去するのがおすすめです。
ホコリ掃除の道具と手順
【レンタル空気清浄機】
☑️ホコリを取る道具としては、棚やテレビなどはハンディワイパー、床にはフロワーワイパーが便利です。ハンディワイパーをテレビの近くに置いておく。フロリーングの部屋の、取りやすいところに、フロワーワイパーをかけて置くなど、掃除する場所の近くに掃除用具を置いておくのがおすすめです。
☑️ホコリの掃除は、上から下が基本です。カーテンレールの上、棚やタンスの上などハンディワイパーの収縮タイプ(100センチ収縮)で高いところのホコリを落とします。
☑️家具の隙間はハンディワイパー(収縮タイプ)か隙間タイプもあります。
☑️フロワーワイパーにドライシートをつけて乾拭きします。その後に掃除機をかけます。最後に水拭きの手順になります。フロワーワイパー にウェットシートをつけるか、手拭きをします。最初に掃除機をかけると排気で、ホコリが舞い上がってしまいます。最初にドライシートで静かにホコリをとるのがポイントです。



不要な物を手放す
一般的な家庭で3000〜4000個の物があるそうです。
物、とっといてしまう…
ちょっと油断していると、床に物が置いてあって、歩きにくくなっていたり、引き出しから物があふれそうになって、閉まらない状態になってしまいます。
不要な物を手放す利点
☑️不要な物を手放すには、不要かどうか判断が必要です。不要か判断することは、家のムダをチェックすることです。家のムダをチェックすることで、買うことを抑制することにつながります。何があるのか、どこにあるのか把握することで、同じものを買わなくてすみます。
☑️物が多いと、物を管理するために脳は無意識にエネルギーを消費してしまい、思考が鈍ってしまいます。物を手放すことで、脳も整理されて、自分がやりたいことがはっきりしてきます。
☑️不要なものを手放し、お気に入りの物を置くことで、家がスッキリし、気分も良くなります。

不要な物を手放すには?
☑️不要な物は捨てにくいので、数の目標を立てるのがおすすめです。例えば、1日に5個づつでも、3ヶ月で、約500個、1日で10個なら約1000個の物を手放すことができます。
【例】使用していないポイントカード10枚、古くなった化粧品10個、過去の領収書10枚など
目標を持って毎日不要な物を手放すのを習慣にしていくといつのまにかスペースに余裕がうまれてきます。
なるほど!!余裕って本当に大事だね!!
☑️服は似たようなデザインは枚数を絞る。サイズが合わなくなったものは手放す。など自分の基準を決めて手放すのがおすすめです。
☑️不要な物は、捨てる、メルカリに出品する、リサイクルショップに持っていく、必要な人にあげる、などいろいろな方法で手放していきましょう。
住まいは、家族の幸せにとって大切な場所で、くつろぎの場所です。
健康に暮らせるように、環境の整備は欠かせません。気持ちよく居心地の良い住まいを作るため、完璧でなくて良いので、ゆる〜く習慣化できたら良いですね。🤗
窓開けと、不要な物を手放す事からはじめてみようかな!!☺️
( あと筋トレもしたい…自粛で体力が落ちた )
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日もほんわかハッピーに!


にほんブログ村