Kindle Unlimitedで¥0ベストセラーの本です。Twitterでも多くの方がこの本の紹介されていますね。
片付けや家事の本で何を読もうと悩みますね
おすすめの本の紹介です。
私も雑誌とか読んでいるよ!
(令和2年11月1日初版発行)
この記事はこんな方にお勧め
- 「ミニマリストたける」さんはどんな方か知りたい
- ミニマリストの考え方を知りたい
- ミニマリストの持ち物を知りたい
- 物に対する考え方を知りたい
著者
持病があり、職がなくなり、彼女も失った時期に、物を手放して、YouTubeで発信し続けて
本を執筆するまでになった方です。

本の感想
物を手放すことは「悩み」「ストレス」からの解消
物を手放すことでお金と時間のゆとりが生まれる。
物を手放すことは自由と豊かさを得るための手段と、この本には書かれています。

心理学も学ばれているので考え方がシンプルでスッキリしていて、
すべてはムダな時間を削りたいため、であることが伝わってきます。
夢に、時間、お金、エネルギーを注ぐために、夢ではないことを手放していく。
私は、徹底して物を手放すことはできないけれど、少しづつ、夢にお金やエネルギーを注いで
他のことを減らして、交換していくことなら実行可能です。
自分が熱く語れる大好きなもの、仕事を効率化するものは高くても買う
ミニマリストは、とっても倹約家なのではなく、夢を実現させる自己投資
自由な時間を作ってくれる物、自分が大好きな物にはお金を惜しまず使う。
ということもわかりました。

財布を持たない
著者は財布を、なくされて大変なストレスを感じたことがあるようです。
私は、小銭の処理が大変で、現金はなるべく、使わないようにしています。
ATMは100枚までしか入らないし、入金に時間がかかり、窓口は手数料が高いですよね。
ポイントカードは持たないと書かれていましたが、
ポイント目当てに余計な買い物をしなくなるというのは、納得でした。
「持たない暮らし実験」
著者は新居を3ヶ月契約し、荷物をすべて旧家に置き、
必要なものだけ持ってくる実験をされたそうです。
この実験で生きていくのに、50個の物でも生活できることがわかったそうですよ。

厳選された50個すごく気になる!!!
観葉植物、スタンディングデスク、iPadPro +αなど45個の持ち物を紹介
持ち物の紹介は参考になりました。厳選されたものばかりで、著者の考え方がわかりました。
吊るして使えるケースは参考になりました。洗面用具や、下着も吊るしていて、
収納道具さえも無くせるのはいいですね。

まとめ
この本を読んで、はじめて「ミニマリストたけるさん」を知りました。
YouTubeとTwitterを登録して、今後、参考にしようと思っています。
ミニマリストの漠然としたイメージから、自分の大切な物を優先したいので、
他のものを手放していく。
物を大切にしているのがミニマリストの考え方だと知りました。
興味のある方は、是非、読んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日もほんわかハッピーに!


にほんブログ村