こんにちは、ゆかままです。
私はPCやスマホは得意な方ではありません。
でも、やってみたら少しずつできるようになります。
ツイッター は活用するメリットが多いことに気がつきました。
50代以降で始められる方の参考になればと思います。
ブログを始めて、2ヶ月目くらいの時、YouTubeをみていて
「ブログ運営はSNSと掛け合わせたほうが良い」と聞いて
「ツイッターを始めたいなぁ」と思っていましたが、
どうすれば良いかわからなかった。娘に会った時に、話すと1分もしない内に
とりあえずのアカウント名と簡単なプロフィールを作ってくれました。
そこから始めたツイッターで、今までくふうしてきたこと、
感じたことをまとめてみました。

- 50代以上の方がツイッターを始めたらいい、理由を知りたい
- ツイッターを半年、運営して気がついたことを参考にしたい
- くふうしてみたことを参考にしたい
シニアでもツイッターを始めたらいい理由
自分のコミニュティがつくれる
☑️自分のSNSのコミニュティがあれば、職場を引退した後でも趣味の情報発信、自分の商品の販売など、考え方次第で広がっていきます。
小さなコミニュティでも「自分の立派なメディア」だと思うので、続けていくのが大切です。
マーケティング力がつく
☑️【フォロワーを増やそうと努力すること】=【マーケティング力がつく】行動しなければ、フォロワー数は増えないので、成功している人の真似をしてみたり考えて、行動して、失敗して、学ぶことで自然とマーケティング力がつきます。
文章力がつく
☑️140文字という限られた文字数や、箇条書きで、自分の言いたいことを、考えてまとめることで、自然と文章力がつきます。
気がついたこと
フォロワーとは?
私が思うフォロワーとは、
応援してくれる人、発信を喜んでくれる人、共感してくれる人、だと思っています。
逆にフォローする人は、参考になる人、応援したい人、共通する趣味がある人だと思っています。
私がフォローしている方は中学生から88歳の方までいます。
住んでいるところも、アメリカ、フィンランドなど海外、旅をしている方、
北海道から石垣島まで国内でも様々なところから発信されている方がいます。
世界が広がり楽しいです。
また、本好きの私ですが、書感を発信してる方も多いので参考になります。
詳しくない業界の情報も得ることができます。
フォロワー数を気にしない
☑️フォロワーの人数は増えたり、減ったりします。減ったのは自分が悪いのではなくアカウントがなくなったり、さまざまな理由が考えられるのでフォロワー数で悩まないことが、続けるコツだと思います。
【フォローして忘れる】=【フォローバックを期待しない】
【いいねして忘れる】=【いいねを期待しない】
期待せず、プレゼントを贈り続ける気持ちが大切です。
ツイートの目的を見失わない
☑️フォロワー数だけを追っても、目的を見失っては意味がなくなって目的を考えて運営するのがいいと思います。
詐欺に気をつけよう
☑️初心者は詐欺にあいやすいので、個人メールには注意した方が良いです。有料商材の販売も、自分に必要で、本当に内容のあるものなのか分からないので、簡単に購入しない方が良いと思います。
くふうしたこと
アイコンを娘に描いてもらった
同じフレーズを最後に加える
☑️タイムラインで多く流れていく中で、個性を出すのは必要です。同じフレーズや型を使って、記憶に残るようにくふうしてみました。
読みやすさ、わかりやすさを意識する
☑️むずかしい漢字は使わないように、140文字のギッチリした文はやめて短文で改行を多くして、すぐ読めるように、わかりやすさを意識しました。数字やカタカナを使い、ポジティブな言葉を選ぶようにしました。
共感と信頼が育まれるように意識する
☑️シニア世代は多くの経験があるので、共感できる話や参考になることの話題は若い世代よりあると思います。過去の自分にあてて、言ってあげたいことをツイートしています。
☑️自分の欠点も出して人間味が伝わるようにしました。
何事もやってみないと、自分に向いているのかが、わからないですね。
「やってみて、失敗して、くふうして、またやってみる」の
繰り返しです。とにかく続けることが、ゆっくりでも前に進むコツです。
毎日、出会いがあって、情報を得ることができる。
無料でコミニュティがつくれる。ビジネスをしたいのなら、
チラシを配るより、効率的です。スマホの苦手な私でも、少しづつ続けて
嬉しいことも多くあります。
シニア世代の方もツイッターで是非、発信をしてみてください。😁
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日もほんわかハッピーに!

にほんブログ村