⚑ お気に入りの街

50代でカトリックの総本山「バチカン」へ行った家族旅行

この記事はこんな方におすすめです!

ローマ、バチカンの周辺へ個人旅行へ行きたい方。

バチカン市国がどんなところか知りたい方。

ローマへ民泊して、2日目になります。楽しみにしていた、バチカン市国へ行ってみました。ローマ1日目の続編です!

50代!古代遺跡のあるイタリアで「ローマの休日」を体験した家族旅行  「世界の道はローマに通じる」といわれるほど、2000年前の古代ローマは発展し、文化が花開いていました。 遺跡も数多く残さ...

朝は近くのカフェへ

朝は出勤前の方が、カフェラテやカプチーノをサッと飲みに立ち寄っていました。

サンタンジェロ城

◉民泊地からサンタンジェロ城へ向かうのに、テベレ川のサンタンジェロ橋を歩いて渡りました。🚶

◉橋の入口にはイエス様の弟子の聖パウロと聖ペテロの像があります。
橋の両脇には10体の天使像があります。橋の中央を見ている天使は、
イエス様の受難の品を持っています。バチカン市国の巡礼者が渡る橋になっています。

◉BC135年に帝国のハドリアヌス帝が自身の霊廟(れいびょう)として建設を開始し、4年後のBC139年に完成した建物です。

バチカン市国

バチカン市国はローマ教皇によって統治される国家。国籍は聖職者のみとなっています。面積、人口ともに最小の国家になっています。

イタリアからバチカン市国への出入国は自由です。

サン・ピエトロ大聖堂

◉「サンピエトロ大聖堂」はローマ観光では、外せない観光スポットです。

皇帝ネロの迫害によって、殉教したキリスト12使徒のひとり聖ペテロの墓所があった場所に建てられた世界最大級の大聖堂。4世紀にコンスタンティヌス帝が建立しました。

16世紀に大幅な改革が行われ、設計はブラマンテからラファエロ、ミケランジェロへ引き継がれ17世紀初めに完成しました。ルネッサンスからバロック期に活躍した芸術家たちの作品で埋め尽くされています。

✅大聖堂の入場料は無料ですが、セキュリティチェックのため行列ができていました。

サン・ピエトロ広場

17世紀に教皇アレクサンデル7世の命によりベルニーニが設計しました。サンピエトロ大聖堂に広がる楕円形の広場。最大で10万人を収容できます。

✅広場を囲むように柱廊があります。284本の大理石の柱でできています。

まとめ

世界で約13.2億人といわれる、キリスト教カトリック信者の総本山のバチカンへ行くと、世界の歴史や宗教の視座が広まります。

現代にはない、美術品の数々も心に残ります。実際に歩いてみると、今までは遠い国だったのに、さまざまなことに関心が高まりますね。

この記事が何かのお役に立てれば幸いです。😀

最後までお読みいただきありがとうございます。

今日もほんわかハッピーに!

ABOUT ME
ほんわかブログ
お母さん教えて 娘に聞いてみよっと! 2人でブログをしています。 よかったら見て下さい☻