⚑ お気に入りの街

娘が短期留学したカナダのバンクーバーはどんなところ?

娘は大学3年の時に、1人で現地幼稚園の教育実習のため2018年の3月に短期留学しました。

はじめは不安だったけど、ホームステイ先の日本人家庭の方が良い方で思い出がいっぱいだな〜

バンクーバーはどんなところ?

カナダとはどんな国?

                        (カナダオタワの国会議事堂)

カナダの多文化主義法とは?

カナダは17世紀から20世紀へかけて多種多様な移民・難民が多数上陸定着して世界有数の多移民国家として今日に至っています。1971年「2言語主義の枠内での多文化主義」の導入を宣言しています。2言語とは英語とフランス語です。

現在「世界で最も住み良い国」のひとつとされています。

1988年「多文化主義法」が議会を通過しています。

①政治的平等と公的参加

②政府的機会均等

③政府のサービスへの平等なアクセス

④文化の保持と英語またはフランス語を第2言語とする訓練に力点を置く教育の機関

⑤人種差別の禁止

カナダの問題点

大麻の合法化

2018年6月21日大麻に関する法律が成立 10月17日大麻(マリファナ)の所持・使用が合法化され、誰でもマリファナを購入できるようになっています。

カナダ先住民へのジェノサイト

カナダでは同化政策の一環として、1863年から1998年まで15万人以上の先住民の子供が家族から引き離され、寄宿学校での生活を強制されていました。校内では母語を話したり、民族の文化活動を禁じられていました。

寄宿学校跡地から未成年215人の遺体が発見されるなど暗い歴史があります。(BBCニュース

カナダの教育

✅PISA2018では読解力で世界2位と高い水準の学力です。

※PISAとはOECDが進めている、国際的な学習到達度に関する調査です。

優秀さを支えているのは

○高校までの義務教育(州ごとに違う)なので高校受験がない

○在宅での教育が認められている

○学校教育を大切な社会基盤と考える国民の意識

○多様性を許容しつつ確実な教育効果をあげる学校制度

バンクーバーの基本情報

✅カナダ第3の都市で、ダウンタウンはイングリッシュ湾に突き出た半島部分にあります。周囲は自然に恵まれて街を出ればアウトドアも楽しめます。

✅教育の質が高く留学先として人気があります。

人口   67.52万人(2017年)ちなみに渋谷区だけで22.18万人です
人口密度 5,885人/㎢ 東京都23区は1万5480/㎢です
バンクーバーの面積 115㎢  北海道の面積が83,450㎢です

◉直行便で成田からバンクーバーまで行きは(JAL)8時間50分

◉気温は冬は平均最低2℃、夏は最高22℃位

◉夏至の日照時間夏至は16時間15分 冬至の日照時間8時間11分

◉公用語は英語とフランス語

◉宗教 キリスト教プロテスタント25.4%、カトリック18.5% 多民族国家なので、仏教、イスラム教徒他の宗教の方もいます。

◉税金BC州(ブリティッシュコロンビア州)では7%の州税(PST)5%の連邦消費税(GST)

✅「夫婦のローキーな生活」さんはロッキー山脈のバンフで夫婦暮らしです。
たまにバンクーバーにも行かれていますよ。

バンクーバーで有名なものは?

ロブソン通り

◉ロブソン通りは、バンクーバーのメインストリート!日本食店、ラーメン屋さんも人気スポットになっています。

カナダ移住生活百科

黒猫ブログ

バンクーバー美術館

◉カナダが誇る女流画家エミリー・カーの作品が充実している

バンクーバー中央図書館

◉映画の撮影に使われたコロシアムのようなユニークな丸い建物が印象的です。カフェやショップもあります。

イングリッシュ・ベイ

◉デンマン通りの南の突き当たりにあるビーチ、夏には海水浴も楽しめます。

グランビルアイランド

◉ダウンタウンの南フォールス・クリーク沿いに浮かぶ人口の島。パブリック・マーケットや眺望の良いレストランが集まり、1日過ごせる人気スポット!

お土産は定番のメイプルシロップ!

✅カナダのお土産といえば、国旗にもデザインされているメープルの木から採れるメープルシロップが有名です。メープルシロップにはグレードがありエキストラライトとミディアムがあります。エキストラライトが最高ランクでお値段も高いです。

「赤毛のアン」が読み継がれている理由 中学生のとき、新潮文庫のアンシリーズ10冊を全部読みました。数多くのアニメ化、映画化がされ、世界中で読み継がれています。今も「海外ドラ...
まとめ

カナダは、多民族、多文化の国民が住んでいますが、様々な問題を抱えながらも融合して多文化主義を取り入れ、世界で最も住み良い国の一つになっています。教育に力を入れているのもすばらしく、見習うこともあるのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます。

今日もほんわかハッピーに!

参考書籍 「現代カナダをするための57章」

ABOUT ME
ほんわかブログ
お母さん教えて 娘に聞いてみよっと! 2人でブログをしています。 よかったら見て下さい☻